船舶通信士の仕事とは?
船舶通信士は、航行中の船舶と陸上や他の船舶との間で行う無線通信を担当する専門職です。気象情報や港湾情報の受発信、遭難時の救助要請などを通じて、安全航行を支える役割を担います。国際航路を運航する大型船舶では特に欠かせない存在です。
1. 船舶通信士の仕事?
主な業務は、無線機器を使った通信(音声・モールス・データ通信)、航行警報や気象通報の受信、港湾や他船との連絡、遭難信号の送信などです。また、無線設備の保守・点検を行い、常に通信体制を維持します。
2. どんな人に向いてる?
冷静さと正確さが求められるため、情報を整理して正しく伝達できる人に向いています。さらに、英語での交信が多いため、語学力と集中力がある人に適しています。
3. 船舶通信士になるには?(進路チャート)
無線従事者国家資格「船舶通信士」に合格する必要があります。第1〜4級まであり、国際航路の大型船舶では第1級や第2級が求められます。商船系の大学や専門学校を経て資格取得を目指すルートが一般的です。
4. 船舶通信士に必要な資格やスキル
必須資格は船舶通信士(国家資格)です。英語力、電気通信技術、気象知識、緊急時の判断力も欠かせません。
5. 活躍の場・働き方
海運会社、客船、漁船、海上保安庁の船舶などで勤務します。航海中は数週間〜数か月単位で船上勤務になることもあります。
6. 船舶通信士の平均年収は?
平均年収は400万〜600万円程度です。国際航路や大手海運会社勤務では600万円以上になる場合もあります。
【出典】厚生労働省「賃金構造基本統計調査」海運・通信関連職種データ
7. 向いてない人は?
長期の船上勤務に耐えられない人や、英語や通信が苦手な人には不向きです。ミスが命に関わるため、慎重さを欠く人も適していません。
8. よくある質問(Q&A)
Q. 船舶通信士は国家資格ですか?
A. はい。総務省所管の「無線従事者免許」の一つで、国家資格です。
Q. どの級を取れば良いですか?
A. 国際航路の大型船舶では第1級または第2級、国内航路や小型船舶では第3級や第4級が多いです。
Q. GMDSS導入で役割は減ったの?
A. 自動化は進みましたが、有資格者の配置義務は残っており重要性は依然として高いです。
9. 関連する仕事
10. 現場の声
※現場の声は今後掲載予定です。