裁判所事務官(さいばんしょじむかん)

公務員・安全を守る仕事

裁判所事務官の仕事とは?
裁判所での事務業務を担当する国家公務員です。書類作成、事件記録の管理、期日調整、法廷運営の補助などを通して、円滑な裁判手続きと司法の公正を支える重要な役割を担います。

1. どんな仕事?

民事・刑事・家事・行政などの各種裁判に関する文書作成、記録管理、期日調整、訴訟受付、法廷運営の準備などを担当。裁判官や書記官と連携して司法手続きが円滑に進むよう支援します。

2. どんな人に向いてる?

  • 正確で丁寧な書類作成が得意な人
  • 法律や社会制度に関心がある人
  • 静かな環境でコツコツと働きたい人
  • 責任感が強く、公平な立場を守れる人

3. どうやったらなれる?(進路チャート)

🏫 高校・大学を卒業
  ↓
📝 人事院が実施する「裁判所職員採用試験(一般職)」に合格
  ↓
⚖ 各地の裁判所に配属され、裁判所事務官として勤務開始

4. 必要な資格やスキル

  • 国家公務員試験(裁判所職員採用一般職)合格
  • Word・Excelなど事務系PCスキル
  • 文書処理能力・文章力
  • 法的知識や社会常識(入職後に習得でもOK)

5. 活躍の場・働き方

  • 家庭裁判所・地方裁判所・高等裁判所など全国の裁判所
  • 配属先により、民事部・刑事部・総務部などに分かれる
  • 正規職員(国家公務員一般職)としての採用

6. 平均年収は?

年収350万〜600万円前後
年齢・職階によって変動しますが、安定した給与と手当が支給されます。勤続年数に応じて昇給あり。

7. 向いてない人は?

  • 書類作業や手続き業務が苦手な人
  • 静かな環境より動きのある仕事が好きな人
  • 機密情報や正確さに気を配れない人

8. よくある質問(Q&A)

Q. 法律の知識がなくても大丈夫?
A. 入職時点で専門知識は不要です。研修や実務を通して自然に学べます。

Q. 裁判官や検察官とは違うの?
A. はい、裁判所事務官は事務職であり、法的判断を下す職種ではありません。

9. 関連する仕事

10. 現場の声

※(現場の声を掲載予定)