農業協同組合職員(のうぎょうきょうどうくみあいしょくいん)

自然・どうぶつと関わる仕事
スポンサーリンク
自然・動物と関わる仕事

農業協同組合職員の仕事とは?

農業協同組合職員(JA職員)は、地域の農家を支援し、農業経営を支える仕事です。営農指導、農産物の販売、資材の供給、共済や金融業務など、幅広い業務を担当します。地域の農業を支える「総合サービス機関」として、現場に密着した支援を行うのが特徴です。職種によっては金融・保険部門に配属されることもあり、事務・営業・技術系まで多様な分野で活躍できます。

1. どんな人に向いてる?

人と地域のつながりを大切にできる人、責任感のある人、コツコツと継続的に努力できる人に向いています。地元志向の強い人にもおすすめです。

2. 農業協同組合職員になるには?(進路チャート)

高校または大学卒業後、各地域のJA(農業協同組合)の採用試験を受けて就職します。専門学校や大学で経済・農学・経営などを学ぶと有利です。採用後は総合職・一般職などに分かれて研修を受け、配属先で実務経験を積みます。

スポンサーリンク

3. 農業協同組合職員に必要な資格やスキル

必須資格はありませんが、業務に関連する以下の資格が役立ちます。

4. 活躍の場・働き方

各地域のJA本所・支所で勤務し、組合員(農家)への支援、金融業務、販売業務、営農相談などを行います。地域の祭りやイベントなどにも参加し、地域密着で働くことが多いです。

5. 農業協同組合職員の平均年収は?

平均年収は約400万~600万円前後。勤務地域や役職によって差があり、金融部門や管理職になると700万円を超えることもあります。

キャリア段階年収目安
新人(1~3年目)300万~380万円
中堅(5~10年目)400万~500万円
管理職・営農指導員550万~700万円

出典:全国農業協同組合中央会/厚生労働省「賃金構造基本統計調査」

スポンサーリンク

6. 向いてない人は?

地域活動や人付き合いを苦手とする人、チームより個人プレーを好む人には向きません。ルールや報告を軽視するタイプも不向きです。

7. よくある質問(Q&A)

Q. 転勤はありますか?
A. JAの支所間異動はありますが、地域をまたぐ転勤は少ないです。

Q. ノルマはありますか?
A. 金融・保険部門では目標値がありますが、数字だけでなく信頼関係重視の営業です。

8. 関連する仕事

スポンサーリンク

9. 現場の声

■ 職業・職歴
農業協同組合職員・勤務8年(JA勤務)

■ やりがい
地域の農家さんと直接関わり、販売や経営の支援を通して信頼関係を築けるのが魅力です。

■ 大変なこと
繁忙期は現場と事務作業の両立が大変ですが、地域に貢献できる実感があります。