学童指導員(がくどうしどういん)

子どもと教育の仕事
スポンサーリンク
子どもと教育の仕事

学童指導員の仕事とは??
放課後の小学生を見守り、安全に過ごせる環境を提供する子ども支援の仕事。

1. どんな仕事?

学童指導員(がくどうしどういん)は、放課後や長期休みに小学生を預かる「学童保育(放課後児童クラブ)」で子どもたちを見守り、生活や遊びのサポートを行う仕事です。
共働き家庭が増える中で、子どもが安心して過ごせる居場所づくりを担う重要な役割を果たしています。

仕事内容は、宿題のサポート・外遊びや室内遊びの見守り・おやつの提供・安全管理など多岐にわたります。
また、季節行事やイベント企画を行うこともあり、子どもたちの興味や成長を引き出す工夫が求められます。

保護者が仕事などで不在の時間に、子どもが安全に楽しく過ごせるように環境を整えるのが学童指導員の役目です。
集団生活の中でのマナー・協調性・思いやりを育むことも大切な使命です。

勤務先は自治体や社会福祉法人、NPO、民間企業が運営する学童保育所など。
正職員・パート・非常勤など多様な働き方があり、教育・福祉分野での経験を活かせる仕事です。

2. どんな人に向いてる?

  • 子どもと関わるのが好きな人
  • 見守る・寄り添うことが得意な人
  • 臨機応変な対応ができる人
  • 体力や根気がある人

3. 学童指導員になるには?(進路チャート)

🎓 高校卒業
  ↓
📝 資格は必須ではないが、有資格者が優遇される
(例:保育士、教員免許、放課後児童支援員認定資格)
  ↓
🏫 市区町村や民間の学童施設に就職

スポンサーリンク

4. 学童指導員に必要な資格やスキル

  • 資格不要(ただし以下の資格があると有利)
  • 子どもの発達に関する知識
  • 安全管理やトラブル対応のスキル
  • 協調性・忍耐力・判断力

5. 活躍の場・働き方

  • 放課後児童クラブ(公立・民間)
  • 小学校に併設された学童保育施設
  • 正職員・非常勤・パートなどさまざまな雇用形態あり

6. 学童指導員の平均年収は?

学童指導員の平均年収は約280万〜380万円前後です。
自治体直営の場合は公務員に準じた給与体系で安定しており、経験や資格によって昇給します。
民間運営施設では、勤務形態によって時給制・月給制など幅があります。

出典:厚生労働省「放課後児童支援員等に関する実態調査」

スポンサーリンク

7. 向いてない人は?

  • 子どもと関わるのが苦手な人
  • トラブル対応が苦手な人
  • 静かな環境が好きな人

8. よくある質問(Q&A)

Q. 資格なしでもなれる?
A. なれるが、保育士や教員免許を持っていると有利。

Q. 学童ってどんなことをするの?
A. 宿題の見守り、遊び、軽食提供、行事運営など多岐にわたる。

Q. 子どもがケガしたら?
A. 安全管理と初期対応のスキルが重要。日頃から防止対策が必要。

9. 関連する仕事

10. 現場の声

■ 職業・職歴
学童指導員/公設学童勤務・6年目

■ 仕事内容
放課後に約30人の小学生を担当。
宿題の見守り、外遊びの安全管理、行事の企画運営などを行っています。

■ やってよかったこと
毎日通ってくる子どもたちの成長が間近で見られること。
「先生、聞いて!」と笑顔で話しかけてくれる瞬間が何よりの喜びです。

■ 大変だったこと
子ども同士のトラブル対応や、保護者対応など、臨機応変な判断力が求められます。
でも、チームで協力して乗り越えられる環境があります。

■ これから目指す人へ
子どもが好きなことはもちろん、「寄り添う力」や「忍耐力」も大切。
教育や福祉に関心がある人におすすめの仕事です。

スポンサーリンク