どんな仕事??
火事や災害の現場で命を守るヒーロー。消火・救助・救急のプロとして、地域の安全を守る公務員。
1. どんな仕事?
消防士は、火災や災害現場にかけつけて人命を守る公務員。
火を消すだけでなく、建物内での救助、交通事故・水難事故の対応、救急車での搬送なども担当。
また、普段から防火訓練や設備点検、地域での啓発活動なども行い、「災害を防ぐ」役割も持つ。
2. どんな人に向いてる?
- 体力に自信がある
- 冷静に判断・行動できる
- 仲間と連携して動ける
- 責任感が強く、人を助けたい気持ちがある
- 命に関わる仕事に使命感を持てる
3. どうやったらなれる?(進路チャート)
📘 高校 or 大学卒業
↓
📝 各自治体の消防士採用試験
↓
🏫 消防学校で約6ヶ月〜1年間の訓練
↓
🔥 消防署に配属(消火・救助・救急)

4. 必要な資格やスキル
- 消防士採用試験合格(筆記・体力・面接)
- 普通自動車運転免許(必須)
- 救急救命士の資格をとる人も多い(任意)
- 強い身体・瞬時の判断力・チームワーク
5. 活躍の場・働き方
- 消防署(地域ごとの消防本部)
- 消火隊、救助隊、救急隊などに分かれて活動
- 交代制勤務(24時間勤務+休み)
- 山岳救助・水難救助など専門部隊もあり
6. 平均年収は?
約550万円〜650万円程度(自治体・年齢による)
若手(20代)で年収300〜400万円からスタートし、
ベテラン・管理職・隊長クラスになると700万円以上も可能。
夜勤・時間外手当なども加算される。
7. 向いてない人は?
- 緊急対応や命に関わる判断が苦手
- 夜勤や泊まり勤務が合わない
- 人と連携して動くのが苦手
- 体力や持久力に自信がない
8. よくある質問(Q&A)
Q. 消防士って火を消すだけじゃないの?
A. 救急出動が一番多いです。全体の6〜7割は救急出動で、消火や救助活動も重要な業務のひとつ。
Q. 女性でもなれる?
A. なれます。女性消防士も増えており、救急隊や地域啓発の分野などで活躍しています。
Q. 資格はたくさん必要?
A. 採用時点では普通免許があればOK。働きながら救急救命士などの専門資格を取る人も多いです。

9. 関連する仕事
10. 現場の声
※(実際の消防士からの声や体験談をここに掲載予定)