実験助手の仕事とは??
研究者の指示に従い、実験や測定の準備・記録・片付けなどを行うサポート職。
1. どんな仕事?
実験助手(じっけんじょしゅ)は、研究所・大学・企業の開発部門などで、研究者や技術者を支える仕事です。
実験がスムーズに進むよう、器具の準備・洗浄、試薬の調合、実験の補助、データ記録、サンプル管理などを担当します。
研究者が実験に集中できるように環境を整える裏方の専門職であり、正確さ・几帳面さ・安全意識が求められます。
特に化学・生物・薬学分野の実験では、手順や安全基準を厳密に守りながら作業を行う必要があります。
勤務先は大学・研究機関・製薬会社・食品メーカー・化学工場などさまざまです。
チームで協力しながら、研究成果を支える縁の下の力持ち的な存在として活躍します。
近年は、バイオテクノロジーや再生医療、環境科学分野などの需要が高まっており、専門スキルを持つ実験助手のニーズも増加しています。
2. どんな人に向いてる?
- 細かい作業が得意な人
- 理系科目に興味がある人
- サポート役にやりがいを感じる人
- 地道な作業にコツコツ取り組める人
3. 実験助手になるには?(進路チャート)
🎓 高校卒業(理系)
↓
🏫 専門学校や短大・大学(理系分野)
↓
🏢 研究機関・企業などの実験補助職に応募
4. 実験助手に必要な資格やスキル
- 資格は不要
- 実験機器の基本操作
- 安全管理・衛生管理の知識
- 正確な作業と報告力
5. 活躍の場・働き方
- 大学・研究機関・企業の研究部門
- 医療・化学・製薬・食品・バイオ業界など
- パート・契約社員・派遣の募集も多い
6. 実験助手の平均年収は?
実験助手の平均年収は約300万〜450万円前後です。
公的研究機関では非常勤職員としての雇用も多く、民間企業では経験や専門知識に応じて年収500万円以上も可能です。
特に医薬・化学系の研究現場では手当や資格による加算が見込めます。
出典:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」/求人統計データより算出
7. 向いてない人は?
- 単調な作業に飽きやすい人
- 細かい確認作業が苦手な人
- 安全・衛生に無頓着な人
8. よくある質問(Q&A)
Q. 理系じゃないとダメ?
A. 基本的な理系知識は求められるが、実務経験や研修でカバーできる部分もある。
Q. 正社員になれる?
A. 派遣や契約からスタートする場合もあるが、経験を積めば正社員登用の道もある。
Q. 危険な作業はある?
A. 取り扱いには注意が必要な薬品や装置もあるが、きちんと安全管理がされていれば安心。
9. 関連する仕事
10. 現場の声
■ 職業・職歴
実験助手/製薬企業 研究支援部門・5年目
■ 仕事内容
実験準備や試薬管理、データ整理を担当。
研究員が効率よく実験を進められるよう、スケジュールや材料の管理を行っています。
■ やってよかったこと
自分のサポートで実験が成功し、新しい発見につながった瞬間はとても誇らしいです。
表に出る仕事ではないですが、研究の成果を陰で支える実感があります。
■ 大変だったこと
ミスが許されない繊細な作業が多く、常に集中力が求められます。
ただ、正確さを積み重ねることで研究者から信頼を得られるのがやりがいです。
■ これから目指す人へ
理系の基礎知識があれば未経験からでも始められます。
コツコツ作業が得意で、縁の下で支える仕事に魅力を感じる人に向いています。


