医薬品研究者(いやくひんけんきゅうしゃ)

科学・研究・発見する仕事

医薬品研究者の仕事とは?

医薬品研究者は、新しい薬を開発したり、既存の薬の効果や安全性を確認したりする専門職です。病気の治療や予防を目的に、化学や生物、薬理などの知識を活かして、医療現場に役立つ新薬を生み出します。

1. どんな仕事?

主な仕事は、新薬候補の成分を探し出し、動物実験や臨床試験(治験)を通じて効果や副作用を検証することです。また、薬の吸収や代謝、毒性などを調べる前臨床試験も担当します。長い時間と多くの検証を重ねる必要がある仕事です。

2. どんな人に向いてる?

  • 理科や化学、実験が好きな人
  • 地道な研究をコツコツ続けられる人
  • 社会に役立つ研究をしたいという気持ちがある人

3. どうやったらなれる?(進路チャート)

🧪 高校で理系(化学・生物)を選択
  ↓
🏫 大学の薬学部・理学部・農学部などに進学(6年制薬学部含む)
  ↓
🎓 大学院で研究を深める(修士・博士課程)
  ↓
🏢 製薬会社や研究機関に就職し、研究職に

4. 必要な資格やスキル

  • 薬剤師免許(必須ではないが有利)
  • 化学・薬理・生物学などの知識
  • 論理的思考力と実験データの分析力
  • 英語論文の読解力・発表力

5. 活躍の場・働き方

  • 製薬会社、大学、国立研究所、バイオベンチャー企業など
  • チームでの共同研究や社外との連携も多い
  • 新薬開発には10年以上かかることもあり、長期視点の仕事

6. 平均年収は?

500万〜900万円
製薬会社の研究者は待遇が良く、役職が上がれば1,000万円を超えることもあります。大学や公的機関では年収はやや低めですが、安定性があります。

7. 向いてない人は?

  • 結果がすぐに出ないとモチベーションが下がる人
  • 細かい記録やデータ処理が苦手な人
  • 実験の失敗を引きずってしまう人

8. よくある質問(Q&A)

Q. 医薬品研究者と薬剤師の違いは?
A. 薬剤師は薬の調剤・管理・服薬指導を行う臨床職で、研究者は薬を「つくる」側です。研究者になるには薬剤師免許は必須ではありません。

Q. 外資系製薬企業では英語力が必要?
A. はい。論文執筆、国際会議、共同研究などで英語の読み書き・会話力が求められます。

9. 関連する仕事

10. 現場の声

※(現場の声は今後掲載予定)