ホームセンター店員の仕事とは??
工具・DIY用品・園芸など、暮らしの便利を支える接客・販売のプロ。
1. どんな仕事?
ホームセンター店員は、日用品・工具・インテリア・園芸用品・資材など幅広い商品を扱う店舗で、接客・レジ対応・品出し・売場づくり・商品管理を行う仕事です。取り扱うジャンルの幅が広いため、店舗の「便利屋さん」のような役割を担います。
特に売場ごとに求められる知識が大きく異なり、工具コーナーでは工具の用途説明、塗料コーナーでは用途に合った塗料の提案、園芸コーナーでは植物の管理方法のアドバイスなど、お客様の質問に応じて専門的な案内をする場面も多くあります。
また、商品の補充だけでなく、季節に応じた売場展開(ガーデニング、DIY特集、防災売場など)を準備し、売れ筋を見ながら棚のレイアウトを調整するなど、店舗運営に深く関わるのも特徴です。
さらに、お客様からの「どの工具を買えばいい?」「庭木が枯れるけど原因は?」といった相談に対応するため、生活全般のトラブルに寄り添う“相談窓口”のような役割も大きい仕事です。
2. どんな人に向いてる?
- DIYや工具・園芸に興味がある人
- 接客を通じて人の役に立ちたい人
- 体を動かして働くのが好きな人
- 売場づくりや商品配置にやりがいを感じる人
3. ホームセンター店員になるには?(進路チャート)
🎓 高校・専門・短大・大学卒業(学歴不問)
↓
🔧 ホームセンターの求人に応募(アルバイト・パートも多い)
↓
📦 売場経験を積み、社員登用やフロアリーダーへキャリアアップ
4. ホームセンター店員に必要な資格やスキル
- 資格不要(電動工具やDIY系の知識があると◎)
- 接客マナー・商品知識・売場管理スキル
- フォークリフト免許を求められる場合も
5. 活躍の場・働き方
- 大型ホームセンター・地域密着型の店舗など
- 早朝〜夜までのシフト制、土日祝勤務あり
- 部門担当ごとの専門スタッフ制度がある店舗も
6. ホームセンター店員の平均年収は?
ホームセンター店員の平均年収は、約300万〜380万円ほどです。
パート・アルバイトの場合は時給1,000〜1,200円前後が多く、フルタイム勤務で月収16万〜20万円程度が目安となります。
社員になると店舗運営や売場管理、シフト作成など業務範囲が広がり、経験年数に応じて350万〜420万円ほどまで収入が増えるケースもあります。
DIYアドバイザー資格や商品知識を活かした売場担当として活躍できれば、評価が上がりやすくキャリアアップにもつながります。
※参考:求人ボックス・主要ホームセンターチェーン公開データより算出
7. 向いてない人は?
- 力仕事や立ち仕事が苦手な人
- 広い売場で動き回るのがしんどい人
- お客様対応が苦手な人
8. よくある質問(Q&A)
Q. DIY知識がなくても大丈夫?
A. 入社後に商品知識や研修で学べるため問題なし。
Q. 配送や工具の取り扱いも担当する?
A. 一部の店舗では、梱包・配送・資材カットなども行う。
Q. 女性でも働ける?
A. 園芸や家庭用品売場など、女性スタッフも多数活躍している。
9. 関連する仕事
10. 現場の声
■ 職業・職歴
ホームセンター店員/住まい用品・工具売場担当・6年目
■ 仕事内容
工具・資材の売場管理と接客が中心。
商品の知識を覚えつつ、お客様の「これで直せる?」という相談に乗り、用途に合ったアイテムを提案しています。
■ やってよかったこと
自分の説明でお客様の問題が解決すると、とても喜んでもらえる。
DIYの知識が自然と身につき、私生活でも役立つのが大きなメリットです。
■ 大変だったこと
扱う商品の種類が多く、覚えるまでが本当に大変。
特に工具や塗料などは用途が細かく、間違えないよう慎重な対応が必要です。
■ これから目指す人へ
人の相談に乗るのが好きな人・生活全般の知識に興味がある人に向いています。
経験を積めばDIYアドバイザーなどの資格取得も目指せ、専門性を活かしたキャリアも築けます。


