インテリア販売員の仕事とは??
家具・雑貨を通じてお客さまの「暮らし」を提案する、センスと接客力のある仕事。
1. どんな仕事?
インテリア販売員は、家具・照明・雑貨・カーテンなどを扱う店舗で、商品の提案・販売・接客を行う仕事です。
お客様の部屋の広さやライフスタイル、好みに合わせて、最適な家具配置や色の組み合わせを提案します。
ただ商品を売るだけではなく、空間全体をコーディネートするアドバイザーとしての役割が大きいのが特徴です。
ソファとラグの相性、照明の明るさ、動線の取り方など、暮らしに関わる幅広い知識が求められます。
商品の搬入スケジュール調整、在庫確認、売り場づくり(VMD)、季節に合わせたディスプレイ変更など、裏方業務も多岐にわたります。
ブランド・素材・テイストの知識も必要で、センスと実務力の両方を使う仕事です。
2. どんな人に向いてる?
- インテリアや雑貨が好きな人
- お客さまの話を聞いて提案するのが好きな人
- センスや空間コーディネートに自信がある人
- 立ち仕事や体を動かすことが苦でない人
3. インテリア販売員になるには?(進路チャート)
🎓 高校・専門・短大・大学卒業(学歴不問)
↓
🛋️ インテリアショップや量販店に応募(アルバイト・契約社員スタートも可)
↓
💡 接客経験を積み、正社員やインテリアコーディネーターなどへキャリアアップ
4. インテリア販売員に必要な資格やスキル
- 資格不要
- インテリアに関する基本知識(家具、色彩、配置など)
- お客さまとの会話スキル、提案力、センス
5. 活躍の場・働き方
- インテリア専門店、雑貨屋、家具量販店など
- 土日祝勤務あり・シフト制
- 店舗での接客に加え、バックヤード作業・納品立ち合いなども
6. インテリア販売員の平均年収は?
インテリア販売員の平均年収は約280万〜380万円です。
未経験から始めやすく、売上に応じてインセンティブがつく店舗もあります。
家具専門店や大手インテリアショップでは待遇が安定しており、店長クラスになると年収400万〜500万円台に届くケースもあります。
※参考:求人ボックス、インテリア関連企業の公開データより算出
7. 向いてない人は?
- 重い家具の移動が苦手な人
- 接客や提案が苦手な人
- 流行やインテリアに興味がない人
8. よくある質問(Q&A)
Q. インテリアコーディネーターとの違いは?
A. 販売員は店舗接客が中心。資格を取得して提案専門職になる人もいる。
Q. センスがないとできない?
A. 基本は接客・商品知識が中心。センスは働きながら磨ける。
Q. 重い荷物を運ぶこともある?
A. 組立てや在庫補充などで力仕事が発生することもある。
9. 関連する仕事
10. 現場の声
■ 職業・職歴
インテリア販売員/大型インテリアショップ勤務・6年目
■ 仕事内容
家具・照明・雑貨の販売、空間コーディネートの提案、商品の搬入スケジュール管理、売り場づくりを担当。
お客様の生活イメージを聞き取り、最適なレイアウトを一緒に考えます。
■ やってよかったこと
提案した家具で「部屋が見違えた」「毎日が楽しくなった」と言っていただける瞬間が最高。
センスと知識が評価されるので、勉強した分だけ成果につながります。
■ 大変だったこと
家具は高額商品のため、説明の正確さと信頼がとても重要。
売り場のディスプレイ変更や搬入対応など、体力を使う場面も多いです。
■ これから目指す人へ
インテリアが好きで、人と話すのが苦にならない人に向いています。
知識を身につけるほど提案の幅が広がり、専門性を活かして長く働ける仕事です。


