保育士(ほいくし)

子どもと教育の仕事
スポンサーリンク
子どもと教育の仕事

保育士の仕事とは??
子どもたちの「育ち」を支えるプロフェッショナル。遊びや生活を通して、心と体の発達をサポートする大切な仕事。

1. どんな仕事?

保育士は、0歳~小学校入学前の子どもたちを保育園や認定こども園などで預かり、生活全体を支える仕事です。食事・着替え・排せつなどの日常生活のサポートに加え、遊びや行事、しつけ、保護者との連携も大切な役割。発達に応じた関わり方や安全管理、記録・書類業務も多く求められます。

さらに、子どもの成長段階に応じて遊びを通じた学びを計画したり、集団生活を通じて協調性を育む環境を整えるのも保育士の大切な役割です。地域や家庭との連携を意識しながら、子ども一人ひとりの個性を尊重し健やかな発達を支えることが求められます。そのため、専門的な知識とともに、柔軟な対応力や観察力、コミュニケーション力も欠かせない仕事です。

2. どんな人に向いてる?

  • 子どもが好き、子どもの成長を見るのがうれしい
  • 小さな変化に気づく力がある
  • 体力がある(立ち仕事・屋外活動多め)
  • 笑顔・声かけ・感情コントロールができる
  • 保護者や同僚としっかり連携できる

3. 保育士になるには?(進路チャート)

📘 高校卒業
  ↓
🎓 短大・専門学校(2年) or 大学(4年)
  ↓
📝 保育士資格取得(国家資格)
  ↓
🏫 保育所・こども園などに就職

スポンサーリンク

4. 保育士に必要な資格やスキル

  • 保育士資格(国家資格) ← 必須
  • ピアノ・歌・工作などの表現スキル
  • 発達・心理・病気・応急処置などの基礎知識
  • 書類作成・保護者対応のスキルも重要

5. 活躍の場・働き方

  • 保育園、認定こども園、企業主導型保育園
  • 乳児院・児童養護施設などの福祉施設
  • ベビーシッター・病院内保育など
  • 市町村役場(保育行政担当)に勤務する人も

6. 保育士の平均年収は?

保育士の全国平均年収は約350万円前後とされています。新卒1年目は月収18~20万円前後が一般的で、自治体や勤務先によって差があります。特に公立保育園勤務の方が収入は高めの傾向があります。

キャリア段階 年収目安
新卒(1年目) 月収18~20万円程度
平均 約350万円前後
公立保育園勤務 平均より高め
経験者・役職あり 400~500万円台も可能

このように、保育士は勤務先や自治体、公立・私立の違いによって年収に差が出やすい職業です。経験を積み役職に就くことで収入アップも可能です。

出典:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」/保育士関連求人情報 各種

スポンサーリンク

7. 向いてない人は?

  • 感情がすぐ顔に出るタイプ
  • 体力的に疲れやすい人
  • 子どもが泣いたり騒ぐのがストレスに感じる人
  • 連絡帳や報告書などの記録作業が苦手な人

8. よくある質問(Q&A)

Q. ピアノが苦手でもなれる?
A. なれます。ただし簡単な童謡や伴奏を覚える努力は必要。最近はアプリや簡易伴奏も活用されてる。

Q. 男性の保育士っている?
A. います。全体では少数だが、特に0~1歳児の育児や体力が必要な場面で活躍している。

Q. 資格をとった後すぐ働ける?
A. はい。多くの施設では新卒採用をしており、即戦力より「育てる前提」で採用してくれる。

9. 関連する仕事

10. 現場の声

■保育士・10年目

■ 目指したきっかけ
子どもが好きで、昔から地域の子ども会やボランティアに参加していたことがきっかけ。短大で保育士資格を取得しました。

■ やってよかったこと・やりがい
子どもたちの成長を間近で感じられる瞬間。昨日できなかったことが、今日はできるようになった時の笑顔が何よりの喜びです。

■ 大変だったこと・つらかった体験
行事前は準備や練習で残業が続くことも。保護者対応では、要望や不安を受け止めつつ、冷静に説明する難しさがあります。

■ アドバイス・裏話など
保育は体力も精神力も使う仕事ですが、その分、やりがいは大きいです。腰痛予防や体調管理は必須。就職前にボランティアや実習で現場の雰囲気を体験しておくと、入ってからのギャップが少ないと思います。

スポンサーリンク